日本は地震大国であり、特に南海トラフ地震のリスクは無視できません。このブログでは、南海トラフ地震のメカニズムや過去の事例、被害予測、そして個人としてどのように備えるべきかについて詳しく解説します。
南海トラフとは何か
南海トラフは、日本列島が位置する大陸プレートの下に、海洋プレートであるフィリピン海プレートが南側から年間数センチメートルの割合で沈み込んでいる場所を指します。二つのプレートの境界には、歪みが日々蓄積されており、そのひずみが限界に達すると跳ね上がることで南海トラフ地震が発生します。
過去に起きた南海地震には、1605年の慶長地震(マグニチュード7.9)、1707年の宝永地震(マグニチュード8.4)、1854年の安政南海地震(マグニチュード8.4)、1946年の南海地震(マグニチュード8.0)などがあります。これらの地震は、100年から150年の周期で繰り返し発生していることが分かっています。
東日本大震災を上回る被害
南海トラフ地震が発生した場合の被害は、東北から九州にかけて広がり、最大震度7の強い揺れが予想されています。津波の高さは10メートルを超えるものが多数あり、全国の死者は32万3000人、230万棟の建物が全壊するという予測があります。
この数字は、東日本大震災の約17倍に相当し、死者数が多すぎて言葉が出ません。南海トラフが東は静岡から西は九州まで連なっているため、地震発生から津波の到達が早いと考えられています。
被害が大きいとされている県 その1
まずは徳島県です。南海トラフ地震が発生した際、徳島県では震度7の強烈な揺れが予想され、約3万1300人の犠牲者が出る可能性があります。また、約2万2000人が避難が困難な状況に陥るとされています。
この地震により、約11万6400棟の建物が倒壊することが予想されています。地震発生後、わずか2分で津波が襲来する恐れがあり、その高さは最大で20メートルに達するとの予測もあります。
被害が大きいとされている県 その2
次は高知県です。南海トラフ地震が高知県に影響を及ぼす場合、最大震度は7に達し、最低でも震度6の強い揺れが予想されています。また、震度3程度の揺れが長時間続くことも考えられ、非常に大規模な地震の可能性を示しています。
高知も海側に位置しており、津波は地震発生後わずか3分で高さ1メートル程度の津波が海岸に到達する場所もあるとされ、一部地域では最高10メートルに達する津波が予測されています。
被害が大きいとされている県 その3
次に大阪府について見てみましょう。南海トラフ地震が大阪府に及ぼす影響は非常に深刻です。最大震度は6強と推定され、約7,700人の犠牲者と17,000人の避難困難者が発生する可能性があります。
さらに、約33万7,000棟の建物が倒壊すると見込まれています。大阪府はすでにこの地震に対するシミュレーションを行っており、特に上町台地の大阪城を含む西側地域は水没する恐れが高いとされています。
被害が大きいとされている県 その4
愛知県も南海トラフ地震の影響を受ける地域の一つです。ここでは最大震度7の強い揺れが予想され、推定犠牲者数は約2,300人に上ります。また、約38万8,000棟の家屋が倒壊する見込みです。
特に愛知県東部の田原市や西尾市では、5メートルから10メートルの津波が予想されています。沖合では最短5分で最大30メートルの津波が到達する可能性があり、特に海抜ゼロメートルの地域では広範囲にわたる水没の恐れがあります。
被害が大きいとされている県 その5
静岡県においても、南海トラフ地震の影響は甚大です。最大震度7の強い地震が想定され、約10万9,000人が犠牲になる可能性があり、6万5,000人が脱出困難な状況に陥るとされています。
予想される津波の高さは、浜松市南区で14.8メートル、沼津市で13.2メートルに達すると見込まれています。このような状況に備えて、静岡県は10年間で犠牲者を8割減少させるという目標を立て、地震や津波対策に2兆円以上を投じてきました。
そのほかの被害が大きいと思われる県
南海トラフの範囲が広いため、他にも被害が予想される県は多く存在します。九州では宮崎県や大分県、近畿地方では和歌山県や三重県が挙げられます。これらの地域でも対策が必要です。
各県では独自の防災計画を策定し、住民の意識を高める努力が続けられています。個人としても、これらの情報を元に備えを行うことが重要です。
個人での備えはどうしたらいい?
個人での備えとしては、まず防災教育や訓練に参加することが大切です。また、家具の転倒防止策を講じることや、非常用持出袋を準備しておくことも忘れずに行いましょう。
- 家具を固定し、転倒防止策を施す。
- 非常用持出袋を用意し、必要な物品を揃える。
- 避難経路を確認し、事前に避難場所を決めておく。
- 地域の防災訓練に参加し、実際の行動を身につける。
避難の際の大事なアレ
避難の際には、事前に決めた避難経路を冷静に実行することが重要です。また、避難所の位置や、必要な物資の持ち出しを忘れないようにしましょう。
特に、災害時には混乱が生じるため、冷静に行動することが求められます。日頃から避難訓練を行い、実際の状況に備えておくことが大切です。
まとめ
南海トラフ地震は、広範囲にわたる被害をもたらす可能性があります。各県の被害予測を理解し、自分自身や家族を守るための備えを行うことが不可欠です。
防災意識を高め、日常生活の中でできる備えをしっかりと行いましょう。地域の防災活動にも積極的に参加し、情報を共有することが大切です。